

Artist statement and brief bio

Kentaro TAKI
Kentaro Taki handles video and object pieces by using collage and cut-up methods to misinterpret/transcribe signs and codes, which media society and urban space discharge structurally and coherently. For his audience, Taki tries to provide trigger points to consider the ambivalence problem on mutual surveillance or divided society by utilizing mechanical seeing/ eye machines.
Born Osaka, Japan in 1973. Completed his Master of fine arts through the Department of Imaging Arts and Sciences at Musashino Art University. From 2002-2004, he was involved in the Overseas Study Program for Artists by the Cultural Agency of Japan, and then by the POLA Art Foundation Overseas Research Program Grant to spend time at the HFG Karlsruhe ZKM in Germany. Ph.D. at Institute of Urban Innovation, Yokohama National University.
瀧健太郎
瀧健太郎はメディア社会や都市空間が体制かつ慣習として垂れ流す記号・コードを、コラージュやカットアップの手法によって読み違え/書き換えるヴィデオ、オブジェ作品を手掛けている。彼は民主化され開かれたメディアツールの中でも、特に機械的に見ることを利用して、相互監視や社会の分断への注意を促し、その両義性について観客が考える契機の提供を試みる
1973年大阪生まれ。武蔵野美術大学大学院映像コース修了。2002年文化庁派遣芸術家研修員、2003年 ポーラ美術振興財団の研修員として、ドイツ・カールスルーエ造形専科大でメディアアートを学び、横浜国立大学大 学院都市イノベーション学府博士後期課程修了。 賞歴に国際交流基金主催メディアコンペ「BIXグラーツコンペ」最優秀賞+ピーター・クック賞 (2005)、ボーフムビデオフェスティバル企画者賞受賞(2005)など。
Exhibition list(selected)
"Koganecho Bazaar in Kamiōoka -blown by the wind the seeds of art bloom into flowers-"(Keikyu Department Store, Kamiooka, Yokohama, 2024)
"Koganecho Bazaar 2024-The World, Not According to Art-"(Koganecho, Yokohama, 2024)
"Homo-Tentrium"(Koganecho, Yokohama, 2023)
"Shizuoka Art Vision"(Izumigaya, Shizuoka, 2023)
"Behind the wall of July"(Koganecho, Yokohama, 2023)
"incredible/ action"(A4 Art Museum, Chengdu, China, 2022)
"Show Case Gallery, Kentaro Taki solo show"(Yokohama Civic Art Gallery Azamino, 2022)
"Antagonism of Seeing," ART OSAKA 2022, Expanded section, MORI YU GALLERY Booth, Creative Center OSAKA., 2022,
"Scopophilia Machines," solo show, MORIYU GALLERY, Kyoto, 2020,
"A Land of Happiness," Treasure Hill, Taiwan Artist Village, Taipei, Taiwan, 2019
and more.
「上大岡で黄金町バザール〜アートの種が風に飛んで花を開く〜」(2024年、横浜・上大岡、京急百貨店)
「黄金町バザール2024 –世界のすべてがアートでできているわけではない–」(2024年、横浜・黄金町)
「影像人間」(2023年、横浜・初音町)
「静岡アートビジョン」(2023年、静岡・泉ヶ谷)
「七月の壁の影」(2023年、京急線高架下、横浜・初音町)
「不可思议的行动!incredible/ action」(2022, A4美術館、中国・成都)
「ショーケースギャラリー 瀧健太郎展」(2022年、横浜市民ギャラリーあざみ野)
「見ることの闘議」(2022年、クリエイティヴセンター大阪、名村造船所跡地、MORI YU GALLERYブース、大阪)
「窃視症マシン」(2020年、MORI YU GALLERY、京都)
「A Land of Happiness 野景」(2019年、台北国際芸術家村トレジャーヒル、台湾)
ほか多数。